マンガ喫茶に6連泊した話

マンガ喫茶に6連泊した話をしようと思う

貧乏旅行と言うと真っ先に思い浮かぶのはネットカフェでやる

普通の旅行だとホテルに泊まるのが一般的ではあるが、このネットカフェを使うことによって、宿泊料金をかなり下げることができる

また、コロナウィルスが流行る前の去年のゴールデンウィークあたりに1週間かけて在来線旅行をしたが、

その際10連休と言うことがあってホテルと言うのはほんとに混雑していた

1泊5000円ほどで泊まれるようなホテルも10,000円以上出さないと止まれないと言うような状況であって、予約するのも困難と言うような状態だった

その際のネットカフェを使うことによって6連泊して合計18,000円ほどの宿内に収めることができたのである

しかしネットカフェと言うのはホテルと違って天井が吹き抜けであり

隣のブースからいびきや物音が聞こえてくるので寝る環境としてはホテルより快適性が失われるということがある

だがそれを補って余りある予約なしで泊まれる手軽さと料金の安さによって

私は何も計画なしに家をリュックサック1つで出て、青森まで東京から在来線で乗り継いで往復するたびに成功したのである

ネットカフェは体力的にもきつくなってくる面もあるが、逆にそれが旅の思い出を深める要素の1つとなっている

そして予約不要で泊まれるフットワークの軽さから無計画で在来線でぐるぐる回る旅行にとっては、非常に的確な存在がネットカフェなのなのである

世の中では10連休と言うことがあり私が回ったそれぞれの観光地でホテルから出入りして観光を行う観光客がたくさんいたが

私のようにフットワークの軽さを利用してあちこちまわる、つまり最初は郡山に行ったと思ったら次は仙台にいて気づいたら青森にいて…

最終的に1日で岩手の宮沢賢治の記念館を見た後に松島まで見回って…

その日のうちに上野に到着する、と言うような濃い密度の旅をしている人間はまぁいなかった

ネットカフェはチャリそのフットワークの軽さを利用してバックパッカー的な(実際にヒッチハイクとかするわけではないが)旅行する際には非常に威力を発揮する

そしてネットカフェには大体ソフトドリンクやソフトクリーム食べ放題といったオプションが付いているので

青森で買ったりんごとソフトクリームを根本にして食べたのはとても良い思い出である

ゴールデンウィーク中にどんな旅行をしたかとかも今後述べていきたい

在来線の旅で詰みやすい場所

東北を旅行していると気分が高まってついついいろんな場所に行きたくなってしまう

みんなも旅行中と言うのはテンションが上がって1つの場所以外の場所に足を伸ばしたくなるといった経験はなかっただろうか?

今回は東北を鉄道で旅行する際に避けた方が良い場所を紹介する

あくまでもその場所自体を否定するのではなく、東北をぐるぐる回るような旅をしてる際には避けたほうがいい場所を紹介する

それは山形である

何故かと言うと山形行きは福島方面への接続が悪いからである

また仙台から山形方面への接続も悪い

そして山形駅周辺には意外と何もない

上杉謙信の?博物館みたいなところがあったか、暇つぶしにはちょうど良かったがめちゃくちゃ観光スポットみたいな感じではなかった

要するにしょぼい…

冬などには綺麗な雪景色が電車の窓から眺めることができるがこと観光と言う点に関しては山形駅周辺やその辺は何もないと言うイメージが自分の中では強い

仙台まで東京から在来線で行った場合割とテンションが上がって次なる高みを目指そうと思って山形に突入したら

意外と何もなくて

山形のトラップにはまってしまったことがあった

この山形トラップに入った場合、在来線で旅行している際、特急券を追加で買って、豊富なダイヤに甘んじて脱出を試みると言うのが私のお決まりのパターンである

なので東北をぐるぐる回る在来線の旅行してる場合は山形を目的とするよりあくまで通過駅と考えるのがベターのなのではないかと思っている

山形にはおいしいものもたくさんあるだろうしまた自分が知らない魅力的なスポットなどもあるかもしれないので

そういったところを今後は発掘していきたいなと思っている

10,000円以内で東京から仙台まで1泊する旅行

旅行にはお金がかかる 

しかし旅行は魅力的なのでなるべくたくさんしたい

限りある資産の中、無限に近い回数の旅行を

やってみたいと思った事は無いだろうか?

鉄道に限ってはそれが可能である 

ではそれが一体何なのか説明すると

週末パスと言う切符を使うことになる

週末バスはJRから販売されている一定のエリア限定でJRの在来線が乗り放題になる切符である。  

値段は8880円、それでいて山形あたりのエリアから甲府や千葉の館山といったエリアまでが乗り放題になる、と言う優れものである

これを利用すると、非常にハードではあるが、1泊して仙台までの旅行が可能になる

ここで言う1泊と言うのはホテルに泊まることではなく、自分の家で寝ることである

つまり仙台まで行って東京にある自分の家に戻ると言うことを1日でやると言う旅行、日帰り旅行になる 

ホテル代というのが、どんなに安くても大体4000円から5000円と考えると、このプランは非常にハードではあるものの、切符本体の価格約9000円に対して約4から5割ほどの費用を削減することになると言う費用対効果、 コストパフォーマンスに特化した考え方とも言える

1階の旅行で10,000円以内で収まると言う事なら、大学生のアルバイトでも自由に使う分のお金を月40,000円ほど稼げば、 週に1回、月に4回東京から東北までの旅行が楽しめると言うことになる

東北に行くだけではなく、実際のところは例えば仙台まで日帰りで行った場合だと次の日には甲府や千葉の館山といったところにも行くことができたりするので、 東北の旅行と東京近辺だけど割と旅行っぽい旅行になる地域への移動と言うことも可能なのである 

仙台までの旅行が日帰りで行われる場合仙台での滞在時間は大体2、3時間と言うことになってしまうがそれでも、 牛タンを食べたりずんだシェイクを飲んだりしてるとそれなりに楽しめる

要するにこの週末パスと言うのは移動時間が長いため滞在時間が短くなる傾向にある切符である

ゆえに現地に行ってなるべく多くの時間を楽しみたいと言う人にはもしかしたら向いてない切符なのかもしれないけど

限られた資産の中で無限に旅行ができる方法があるとしたらこの切符を使い移動時間も楽しむと言うことがもしかしたら妥当なのかもしれない  

ただ在来線の旅行と言うのは、新幹線に乗ったりするだけの旅行とは違って周りの風景を楽しんだりできるので非常に魅力的ではある

ちなみにこの切符は在来線特急にも乗れるので追加で特急券を買うだけで周りの風景をそんなに楽しまないでスピード重視の旅行も可能である

非常に汎用性の高い切符なのでいろんな人に使えるとは思うがやはり個人的には1泊10,000円で旅行する方法などに使ってほしいと思っている

受験のコツ 3

予備校の重要性

私が通っていた高校は地元の(自称)進学高で、他校よりも授業の質がいいと教師も自負していました。 

でも、私は授業についていけなかった。


周りは課題を卒なくこなしていくが、私は平均点を下回ることが多かった。 

当時は、私の物覚えが悪いと思っていたいたが、実際は違った。それは浪人が決まって、予備校に初めて行った頃にはっきり分かった。 


公立の高校とは明らかに質が違う。 


目からウロコだった。今考えると当たり前だが、人間は興味のない話は頭に入ってこない。興味があれば集中して聞くようになる。 


公立の高校の教師の授業はつまらないのである。 


理由としては… 
そう、彼らは公務員。決められたマニュアルの中でしか動けないのである。 

一方で予備校は生徒というを相手にしている。故に、受験に勝利するための効率のいいやり方を教えてくれる。 


学校の授業で成果が出せる系の人間は、いわゆる独学タイプの人間だ。 

高校が用意した決まりきったパターンの授業から、自分に必要な知識を吸収し、さらに自分が模試等で良いパフォーマンスが出せるところまでできる。

私はそれができず、予備校に駆け込んだ。すると、そういった私が苦手とする部分を補ってくれて、おまけに興味のある授業を行ってくれるので、 

勉強に対するモチベーションがあがったのである!!

 

受験のコツ2

受験で大切なこと

①チャレンジ精神

リスクヘッジ

この2つ、一見矛盾してるように見えるが、実は両立可能なのである。 
 

「第一志望以外は大学じゃない!!だから滑り止めは受けん!!」 

ではなく 

「滑り止めを受けることで、安心して第一志望を受けることができる。滑り止めは第一志望のための助けになる
 
という考えが大切だと思います。


第一志望のみに絞るのは、いわばモチベーションに頼るということです。 
モチベーションは、特に受験の際は上下が激しく、それのみに頼るのは極めて危険です。 


第一志望以外を受けるのはただの逃げだろと思う人もいると思いますが、滑り止めは逃げの手段ではありません。 
滑り止めは戦略です。
 
モチベーションが高いときは、第一志望のみで頑張れますが、それだとプレッシャーに押しつぶされ、勉強が捗らないときがやってきます。 

第二志望を視野に入れておくことで、心に余裕が生まれ、生産性があがります。結果、第一志望にも受かりやすくなる。 


適当に勉強せんでもイケそうな大学受けろということではありません。 
もしかしたら受かるかわからないけど、本気出せばワンチャンある。 

とこを受けつつ(①チャレンジ精神)、

ここに受かればある程度納得できるし、今の自分でも実力がつけば十分合格圏内

なとこも受けるのが(②リスクヘッジ)重要なんですね。

受験のコツ

大学受験、それは誰にでも襲いかかる試練。
私も高校三年生になったときはとてつもない不安やプレッシャーに襲われました。
同時に、「どうせ人生一回きりの受験だし、目標は高いほうがいいだろ!!」
と考え、今まで真面目に授業も聞いてなかった私は早稲田大学を志望します。

結果、早稲田は全落ち。 
しかも滑り止めでどこも受けていなくて、浪人してしまいます。 


さらに二度目の受験でも早稲田には合格できず、結果中央大学(商学部)に進学することになりました。 
 
早稲田に固執し、浪人して一年間無駄にしてしまった…… 


とはならなかった。


①早稲田を志望してなければ、勉強のレベルが下がり、中央大学には受からなかった

②早稲田を目指すことで、二年間自分の限界に挑戦するという経験ができた  


①に関しては、仮に私が早稲田を第一志望にせず、中央大学を第一志望にしていたら、中央大学に落ちていた可能性が高いということです。 
大は小を兼ねるということですね。 


②に関しては、中央大学に照準を合わせていたら、早稲田に合わせた場合と比べて勉強に打ち込む熱量に差があったと思います。
より高い目標に向かって頑張った経験は今現在も活かされているかと思います。 


受験は第一志望に合格することが全てではありません。むしろ、第一志望に落ちたという経験がその後につながることも少なくありません。


なので、私なりの受験方法(どういう風に大学受験を進めていけばいいか)をつらつらと書いていきたいと思います。